雨音が気になったら要注意!梅雨時期に起こる屋根の異常サインとその原因

New

はじめに


梅雨の季節になると、家の中にいながらも外の雨音がいつもより大きく聞こえる、という経験はありませんか?「気のせいかな」とやり過ごしてしまう方も多いですが、実はその雨音、屋根の異常サインかもしれません。屋根は普段なかなか意識しにくい部分ですが、家を守る重要な役割を果たしています。


特に梅雨のような長雨が続く季節は、屋根のトラブルが起きやすい時期。今回は、梅雨に気づきやすい屋根の異常サインやその原因、対策方法などを詳しく解説していきます。この記事を読むことで、ご自宅の屋根に潜むリスクを早期に見つけ、雨漏りや大規模修繕を未然に防ぐことができます。




雨音がいつもと違う?それは屋根からのSOSサインかも


普段の雨音と比べて「ピチャピチャ」「ポタポタ」「ポトポト」といった異音を感じたことはありませんか?屋根に異常があると、雨が当たったときの音に変化が出やすくなります。


たとえば、屋根材がずれていたり、部分的に割れている場合、そこに雨水が直接当たることで音が大きくなったり、跳ね返るような音がすることがあります。また、金属屋根の場合は、固定がゆるんだパーツが共鳴して異音を出すケースも。


さらに注意したいのが、屋根裏や天井裏に水がしみ込んでいる場合。断熱材や木材にしずくが落ちる音が「ポタポタ」と室内で響くようになると、すでに雨漏りが進行している可能性があります。このような異音は、屋根が「異常を知らせる警告音」として聞こえているのかもしれません。




梅雨時期に多い屋根トラブルとその原因


梅雨の時期には、屋根のトラブルが特に起こりやすくなります。長時間にわたる降雨と湿気は、屋根の弱点を一気に露呈させてしまうのです。以下に、梅雨によく見られる屋根トラブルとその原因をまとめました。


雨漏り


最も多いのが雨漏りです。屋根材の割れやズレ、古くなった防水シート(ルーフィング)の劣化、棟板金の浮きなどが原因となり、雨水が屋根裏や天井に侵入します。


雨どいの詰まり・破損


落ち葉や土が詰まることで雨どいの排水がうまくいかず、屋根に雨水がたまり、軒先から水があふれるようになります。これにより屋根材が痛んだり、外壁が汚れたりします。


屋根裏の湿気と構造材への影響


通気が悪い屋根裏では、湿気がこもりカビや木材腐朽菌が発生します。これにより屋根の構造材が腐ってしまい、家全体の寿命にも影響します。


特に2025年春に改定された建築基準法(いわゆる4号特例の縮小)により、これまで確認申請が不要だった小規模木造住宅にも構造安全性のチェックが求められるようになりました。構造材に雨水が浸入し、腐食や変形が生じると、改修が必要になるだけでなく、法的な基準を満たすために大掛かりな補強工事が必要になるケースもあります。


経年劣化と強風


長年放置された屋根は、梅雨時の強風・大雨に耐えられず破損しやすくなります。強風で浮いた屋根材の隙間から水が浸入する例もあります。なにより注意を払う必要があるのは棟包板金などの固定不良が原因で引き起こされる強風により飛散で、飛んで行った先が隣家の窓ガラスや車両に当たるなどの危険や歩行者などに当たってケガをさせてしまう危険が潜んでいます。




チェックしておきたい異常サイン5つ


自宅の屋根に異常が起きていないか、誰でもできるチェックポイントを5つ紹介します。


1. 天井や壁のシミ


室内に茶色や黒っぽいシミができていたら、雨漏りが進んでいる証拠。見た目が小さくても、内部では広範囲に水がまわっていることがあります。


例「雨漏りのサイン:軒天」


2. 雨どいから水があふれている


雨どいの排水が追いつかず、水がオーバーフローしていたら、詰まりや破損の可能性大。放っておくと外壁や基礎部分にも被害が及びます。


例「軒樋の極端な変形の様子」



3. 軒先からポタポタ水が落ちている


軒先の不自然な位置から水が滴っている場合、屋根材や雨どいの接続部分に問題があるかもしれません。


4. 屋根材が浮いている/色が変色している


下から見て屋根材が反っていたり、変色が目立つようなら、雨水の浸入や劣化が進んでいるサイン。特にコケや黒ずみは要注意です。


例「屋根材の割れ・塗膜剥離・コケ類の発生の様子」



5. カビ臭・湿気がこもっている感じがする


室内でいつもと違う湿気っぽさやカビ臭を感じたら、屋根裏で結露や雨漏りが起きている可能性があります。




異常を放っておくとどうなる?修理費が倍になることも


屋根の異常サインを見つけても、「そのうち直せばいいか」と先延ばしにしてしまうと、被害が一気に拡大することがあります。


たとえば、最初は屋根材のわずかなズレだったものが、放置することで雨水が屋根下地まで侵入。木材が腐り、断熱材が濡れてしまい、屋根全体の張り替えが必要になることも。修理費用は数万円で済んだはずが、数十万円〜百万円単位の大工事になるケースも少なくありません。


また、雨漏りが進むと室内の天井や壁紙にも被害が及び、内装リフォームまで必要になります。家具や電化製品が水濡れによって故障することも……。早期発見・早期対処が何よりの節約になるのです。


例「雨漏りを放置していて劣化の進んでしまった軒天の様子」



すぐできる!梅雨のセルフチェックと応急対処法


異常サインを感じたら、すぐに行動することが大切です。以下は、家庭でできる簡単なチェックと応急対処法です。


屋根は登らない!下から見える範囲で確認を


屋根に登るのは非常に危険です。自宅の外から見える範囲で、屋根材のズレや変色、雨どいの詰まりなどをチェックしましょう。

屋根工事などの専門業者でも降雨時や強風時に屋根に上るのは避けているものです。異変を見つけても自身で屋根に上がることは控えて、屋根の上でも滑りにくい専用の靴を履いたり、ズレたり倒れたりしないように工夫された梯子を用意してくれる近隣の専門業者に依頼しましょう。


雨音や異常箇所を記録する


異音や水滴音が聞こえた場合、その位置や時間帯をメモしておきましょう。スマートフォンで音や室内の様子を録音・撮影しておくと、業者への説明もスムーズになります。


応急処置としてのブルーシート活用


明らかな雨漏りが発生している場合は、家具や家電が濡れないようにブルーシートで覆うなどの応急処置を専門業者に依頼しましょう。ただし根本的な解決には状況に応じた修理が必要となりますので応急処置をお願いした業者に相談してみましょう。


専門業者に点検を依頼する


気になるサインがあれば、無理をせず屋根の専門業者に点検を依頼しましょう。多くの業者では無料点検を実施しており、状況に応じたアドバイスをもらえます。




まとめ


気になるサインがあれば、まずは信頼できる業者の情報をチェック


梅雨の雨音がいつもと違うと感じたら、それは屋根の異常の可能性があります。早期の点検とメンテナンスが、建物の寿命を守る第一歩です。


特に2025年春から適用された建築基準法の改正では、これまで確認申請の対象外だった小規模住宅でも、構造の安全性が問われるようになっています。雨漏りによって構造材が腐食していれば、改修や申請にも大きな影響が出かねません。


点検や修理を依頼する場合は、地域密着で実績のある業者を選ぶことが大切です。信頼できる施工業者の選び方や点検内容の詳細については、各社のホームページで情報を公開していることが多いため、そちらを参考にすると良いでしょう。


この時期だからこそ、住まいを守るための行動を早めに起こしてみてください。


[無料点検をご希望の方はこちらからお問い合わせいただけます。]


アーカイブ

人気記事