茨城県つくば市でバルコニーの防水工事を実施しました。
バルコニーの床がベコベコするとのご相談で現場調査にお伺いしました。
現場調査
この日はいつも塗装などをお願いしている職人さんに同行してもらったので、防水の状態も確認してもらっています。
アルミ製の笠木がしっかりと取り付けられていますが、ベコベコしているという床は
この笠木が縦に下がっているところの下になるので、そこを調べると
指が楽に入るほどの隙間があるにもかかわらず、サイディングの端部が直に触れる状態でした。
これは端部を防水処理していないことを示すので、風を伴った雨の日にはここから雨水が侵入してもおかしくありません。
対策とお見積り
お客様には以上の調査結果から、傷んでいるFRPの内部を確認のうえ補強して再度FRP防水を施す。その際にアルミ製の笠木は撤去して雨水が侵入しないような構造に変更して金属サイディングを張り笠木を新規で取り付ける方法と、既設バルコニーはすべて撤去して新しくアルミ製バルコニーを設置する方法の2パターンをご提案しました。
工事着手
今回は前者の既設サイディング撤去・金属サイディング施工および笠木板金取り付けをご採用いただきました。
既設解体・下地準備
まずは既設のアルミ製笠木の取り外しとFRP施工前の下地処理です。
アルミ製笠木撤去
アルミ製笠木を取り外してみたら、やはり端部の防水処理はまったく施されていませんでした。
角材・合板・胴縁・窯業系サイディングのすべてが端部むき出し状態です。
これでは雨水が入り放題、しかも下にある笠木で雨水が止められるのでそのまま空いてる方に流れて行ってしまいます。
これは床がベコベコしている個所の上部にあたります。先ほどの笠木をすべて撤去したので雨水の侵入経路がはっきりとわかります。
FRP防水の立ち上がり部も防水されていないので、この雨水の行く先はFRP防水の内側になるので、床の下地が傷んでしまっていてもおかしくないわけです。
FRPの下地作成
FRPの床のベコベコしている個所を剥がして確認したところ、合板の一部が腐食していたのでそ
の部分を撤去したから、12mmの構造用合板を下張りしました。
下張りした合板には新しく取り付けるドレンのために開口しておきます。
さらに12mmの構造用合板を重ね張りして、ドレンが取り付けられる個所を大きく開口しておきました。
FRP貼り付け・トップコート
ここまで出来たら、塗装屋さんにバトンタッチ。
面木とドレンの取り付け
新規ドレンを取り付け、開口部や壁の立ち上がり部に面木を取り付けます。
FRP貼り付け
FRPを貼り付けた翌日にもう1枚FRPを貼り付けて2重にしました。
トップコート塗装
トップコートを塗った後です。これで床の防水は完了しました。
お盆明けの施工だったので、突然の雨対策で雨樋の金具にブルーシートを固定してバルコニー全体を養生しています。
外壁施工(ガルバリウム鋼鈑製サイディング)
ここからバルコニー外壁の施工に移ります。
採用されたのはアイジーサイディング「伸壁Ⅱ」のグレーです。
下地処理
まずは壁の下地を工作して、透湿防水シートを貼ります。
もともとフェンスのあった空間を構造用合板と間柱で塞ぎます。
バルコニーの外壁も同様に透湿防水シートを張って、天端にはアスファルトルーフィングでさらなる防水処置を施しました。
下地胴縁と板金役物
バルコニー内壁のFRP立ち上げ端部に防水テープを貼って透湿防水シートを被せたので、胴縁を間柱に合わせて留めていきます。
続いて水切板金と入隅下地板金の取り付けです。
バルコニー外部は小口を隠すためにアングルを取り付けた後に見切縁を回していきます。
アイジーサイディング「伸壁Ⅱ」の施工
柱に水切板金とスターター、出隅下地を取り付けました。
下から順にサイディングを取り付けていきます。
バルコニー内部も張り終えたので、サイディング上端部に防水テープを貼りました。
バルコニー外部も上端まで張り終えたところで、防水テープでの養生まで完了しました。
笠木板金取り付け
捨て板金の取り付け
捨て板金は笠木を取り付ける際になるべく釘やビスで固定したくないので、外側の捨て板金に笠木板金を引掛けて内側のみビス止めする目的で取り付けています。
さらに防水テープを貼って漏水対策を施していきます。
笠木板金を取り付けている途中で作業を終えたので、重ね目やビス止めしたところに養生テープを貼って突然の雨に備える養生してから帰りました。
笠木板金の取り付けを終え、各取り合い部のコーキング処理も済みました。
雨樋とテラス
雨樋交換
既設の雨樋はシンチャだったので、今回採用いただいたグレーの外壁に合わせた色の雨樋を取り付けました。
テラス
お客様から洗濯物を干すスペースの拡張を要望されたので、三協アルミ「レヴォリューA」のフラットタイプ(アーバングレー)を取り付けさせていただきました。
(物干し竿掛け付き)
正面から見るとこんな感じです。
まとめ
お盆休み明けの一番暑い頃の着手で、熱中症対策が必要不可欠な作業となってしまいました。
35℃を超えるような猛暑の中で、午前中のみの作業という自衛手段を取らざるを得ず
施主様には工期が長引くというご負担をお掛けしてしまいましたが、いつも優しく見守っていただき作業に携わった者皆が感謝しております。ありがとうございました。
9月下旬になって朝晩の涼しさが秋の気配を感じさせる季節になってきました。
足場が外れてテラスの取り付けが済んだところで工事完了となりました。